 
	
上の写真は我が家の玄関にかけてある額絵です。 お手ごろ価格の複製画ですが、優しい雰囲気が気に入っています。
しかも、この絵はきれいなだけじゃない。働きものです。 なぜかっていうとね、「見苦しいものを隠す」という役割を担っているから。
実はね、我が家の玄関には、配電盤がデテ〜ンとあるのです。 それも一番目立つところ、玄関の飾り棚の上方に。 うさぎはずっとこの配電盤の存在が、ど〜〜〜〜しても許せなかったの。
ホントにもう! どうして裏方さんがこんなに目立つところにいるのよッ!
	‥それである日、絵を飾って配電盤を隠してしまおうと思いついたわけです。
	でも、そこに絵を飾るには、ちょっとした工夫が必要でした。
	だって、配電盤を完全に覆ってしまったら、ブレーカーが落ちたとき困るでしょ?
	
 
	それで、配電盤にぴったりの大きさの木枠をつくり、その枠のフタとして 額絵を取り付けることにしました。 そして、額の裏に蝶番を取り付け、開閉できるようにしました。 ちょうど壁掛け式のキーケースのような感じです。
	ハコを配電盤にかぶせてみると、額の重みでハコが不安定になったので、
	上部を両面テープで固定しました。
	余談になりますが、うさぎって、両面テープが大好きなの。
	世の中に100円ショップが登場して何が嬉しかったって、
	両面テープが安く手にはいるようになったこと!
	最近ではかなり強力なものも選べるようになって、100円ショップ様サマです。
	
	それはともかく。
	この額絵のおかげで、玄関の雰囲気がずいぶん変わりました。
	数式にあらわすと、
	
配電盤 : 額絵 = 勝手口 : 表玄関
	って感じかな?
	要するに何が言いたいかというと、
	配電盤を隠して額絵を加えたことで、
	後にも先にもこれ一つしかない出入り口が
	"勝手口"から"表玄関"に昇格した、というわけ。
	
	狭い玄関だし、配電盤に負担をかけてはいけないので、
	雰囲気も重さもなるべくライトなものを選んだのが正解でしたね。
	うさぎの求めていたイメージぴったりのこの絵に出会ったときには、嬉しすぎて、
	絵のサイズを測るメジャーを持つ手が震えました。
	それでサイズが理想的だと分かったときの喜びといったら‥!
	
	うさぎってなんて運がいいのかしら!
	もしや「幸運の申し子」と呼ぶに相応しいかも〜?
	
と思ったものです。
更に、このDIY作品を、とあるインテリア関係の公募に送ったら入賞し、 商品券を1万円ゲットすることができました。 絵の価格は5000円で、木枠は手持ちの余りものを使って作ったので、 収支はプラス!
	うさぎって、なんてラッキーなのかしら〜♪
	ひょっとして本当に「幸運の申し子」かも〜!