【 ドリアン 】
	
	ドリアンを初めて知ったのは4年前のプーケット旅行の時。
	「果物の王様ドリアン。
	何とも表現しがたい強烈かつ独特な匂いを乗り越えると、
	絶妙にまとわりつくクリーミーな舌触り、芳香で深い甘味」
	インターネットで見たこの言葉と共に写っていたトゲトゲの果物。強烈に食べたいと思った。
	
	
	そして、これがプーケット旅行の1つの目的になった。
	しかし、シーズンは5月〜7月。今回の旅行は11月なので、無理かもしれない。
	
	
	わずかな期待をして行ったが、実際にプーケットに着くと、
	ドリアンには一向にお目にかかれなかった。
	当然ホテルには無かったが、ビーチに出てもココナッツ以外目新しい果物は無かった。
	パンガー湾観光で、リゾートの外を回るので期待したが、こちらでも目にする事は出来なかった。
	やはりシーズンをはずしてしまうと食べるのは無理なのだろうか。
	
	
	2年後のペナン島旅行。
	ドリアンはマレーシアが原産国。ドリアンとは、マレー語の「堅いトゲ」の意味。
	今回の旅行は6月末なので、ぎりぎりシーズンの最後に滑り込めそうだ。
	2年も待ち焦がれたドリアン。当然期待も膨らんだ。
	
	
	この2年の間にもドリアンについていろいろ調べた。
	美味しいドリアンの見分け方、お酒と一緒に食べない事等の注意、タイとマレーシアのドリアンの違い。
	「タイのドリアンは木から切って取ってくるが、マレーシアでは熟して味が良くなった頃に、
	自ら木を離れ落ちてくるドリアンを拾ってくる。
	だからタイのドリアンはあの強い匂いがない。
	あの強烈な匂いがなければドリアンとは言えない。
	ドリアンの命はあの匂いなんだよ」
	やっぱりドリアンはマレーシアで食べなくては。そう思って今回の旅行にのぞんだ。
	
	
	しかし、ペナンでもドリアンに出会う事ができなかった。
	いや、出会うチャンスは、あったのだが、あれだけ意気込んできたわりには、あっさりと諦めてしまった。
	
	
	今回のフィジーでも、もしかしたら食べられるかも。と心のどこかで少し期待していた。
	実際には、食べることも見ることもできなかったが。
	
	
	ドリアンにはどこでお目にかかる事ができるだろうか?
	本当に食べられる時がきたら感動するだろうか?
	もしかしたら、「な〜んだ、こんなものか」って思うかもしれない。
	それどころか、とても匂いが強くて食べられないかもしれない。
	
	
	でも、その時の事を考えると、いつでもとっても幸せになれる。
	
	
	2001年8月18日 きりん