
人から質問されたことを中心に
まとめてみましたが、
2010年の体験をもとに書いており、
古い情報もあるかもしれませんので、
参考程度とお考えください。
![]()
短期滞在であっても、ビザは必要です。
日本での取得方法は、スーダン大使館のページに書いてあります。 提出書類の書き方などは、こちらのページが詳しいです。
申請から取得まで1週間ほどかかります。 費用も約一万円ほどかかります。 スーダン滞在時の身元引受人が必要なのと、 女性の場合、父親、兄、夫など男性の親族の承諾書が必要です。
駐エジプトスーダン大使館などで、飛行機乗り換え時に申請するという手もあるようです。 駐エジプト日本大使館で紹介レターというのを書いてもらい、その足でスーダン大使館へ行くと、 即日発行してもらえるそうです。
いずれにしても、聞いた話では、南スーダン独立前後から、ビザが取得しにくくなっているとのことです。
西遊旅行が世界遺産遺跡などを巡るツアーを企画することがあるようです。
残念ながら、直行便は出ていません。
日本から行く場合、エミレーツでドバイ乗り換え、イッティハード航空でアブダビ乗り換え、 エジプト航空でカイロ乗り換えなどの経路があります。
日本では、スーダンドルへの両替は難しいようです。
米ドルを持っていき、現地に着いてから、空港やホテルで替えるとよいでしょう。
現地では、日本円からスーダンドルへの両替はできないので、 米ドルを多めに持っていかれることをオススメします。
わたしはしませんでした。
調べたところ、ハルツームはマラリアやエボラ出血熱の多発地域から外れていたからです。
ちなみに、スーダンに半年滞在された方の話では、 「予防接種で防げるスーダンで一番リスクの高い病気は、破傷風」だとのことです。
あります。72時間以上スーダン国内に滞在する場合、現地の役所で外国人登録をしなくてはなりません。
ホテルに代行手続きを頼むと、登録料とは別に代行料金は別にかかりますが、ラクに済ませられるようです。 顔写真一枚、登録料(2010年には105スーダンドルでした)、パスポートが必要です。
個人で役所へ行って手続きする場合は、顔写真、登録料、パスポートのほかに、成人のスーダン人の身分証明書が必要です。 手続き場所は、共和国通り沿いの入管局と、植物園の裏にもう一か所ありました。 正確な情報は、ビザ発行の際、スーダン大使館で入手できると思います。
経済制裁により、スーダンではクレジットカードは使えません。
現金(米ドル)を多めに持っていくことをオススメします。
ちなみにハルツームは意外と物価が高いです。 安いものもありますが、そんなに日本と変わらない、くらいに思っておかれたほうが無難です。
飲めます。・・・というか、普通にガブガブ水道水を飲んでいました(笑)。
でも、わたしを含め同行者4人、誰も全く下痢をしませんでした。
レストランや市場のジュース屋さんの氷入りの生ジュースもよく飲んでいましたが、 全く平気でした。ちなみにスーダンの生ジュースは、安くて(数十円)とびきり美味しいです。
現地の人の話によれば、スリやコソ泥はたまにいるそうです。
強盗や殺人などの凶悪犯罪はきわめて少ないそうです。
観光客を狙った詐欺というのも、観光客というのがそもそもスーダンにはほとんどいないので、
少ないのではと思います。