Dec 31, 2004

山手西洋館・外交官の家

黒豆 皮 むけ

今年も黒豆を煮ている。 正月はたいてい実家に帰るし、おせち料理をきちんとつくる習慣もないのだが、 自分にはマメマメしさが足りないという自覚があるので、 毎年黒豆だけはたくさん煮て、きりんとうさぎ双方の実家におみやげとして持っていくのだ。

ところが年によってこれが、上手く煮えるときとそうでないときがある。 使用する豆・レシピは年によってまちまち。 豆はスーパーで見つけたものの中から、そのときの経済状況によって 高い豆を買ったり安い豆を買ったり、或いは中くらいのだったり。 レシピも、豆の袋の裏に書いてあるものだったり、料理の本をひっぱりだしてきたり、 いろいろまぜこぜだったり。 だから仕上がりも違って当然なのだが、 年に一度のこととあって、次に煮るときにはいつも前の経験を忘れてしまっていて、 いつまでたっても初心者なのが悲しい。

黒豆を煮る際における最大の失敗は、皮がむけてしまうこと。 皮がむけると、見た目がとっても悪い。 「黒豆」ではなく、「茶豆」になってしまう。 つやもなく、普通の大豆とどこが違うんだかさっぱり分からない状態 (そういえば、普通の大豆を煮るときも、皮がむけることがある)。 おまけに、皮のぷちっとした食感がなく、味もつまらなくなってしまう。 だからなんとしても、皮が剥けるようなことがあってはならないのだが、 以前豆の皮が全部剥けてしまったことがあって、ガッカリしたものだ。

今年も、昨晩水につけるまでは、皮のことなど忘れていたのだが、 今朝ナベを覗いた瞬間、皮の剥けた豆を一つ二つ見かけて、 「黒豆皮剥けの恐怖」がふいによみがえってきた。 そこで、黒豆を火にかけつつ、 煮ている時間を利用して、検索をかけたというわけ(←今頃対策立ててももう遅い?)。

「皮むけ」という名詞と「皮がむける」という動詞の両方を一網打尽にしようと目論み、 「黒豆 皮 むけ」 および 「黒豆 皮 剥け」 でかけた結果、以下のように学習した。

  • 丹波の黒豆は長時間煮ても皮がむけにくい
  • 水につける時点で塩をひとつまみ入れると皮むけ防止になる
  • 煮立ってきたら差し水(びっくり水)すると、皮が破けにくくなる
  • 煮るときは豆が踊らないよう、極弱火にすると皮がむけにくい
  • あまり煮すぎると、皮がむけがち

丹波産の黒豆はスーパーで見かけて、みるからに高級そうなその風情(まず一粒一粒が大きいのだ) に憧れたものだけれど、一袋1000円以上もしていたので、金欠の今年は一袋400円のでセーブマネー。 塩を入れたのは煮るときで、水につける時点では入れなかった。 さし水は、最初に煮立ったとき、アクをとったあとに入れたぞ。 火加減は、今ちょっと弱火にしてみた。

今のところ順調。かけた検索を無駄にせぬよう、火加減に注意しあまり煮すぎないようにして、 皮がむけてしまわぬよう、ガンバロー!

Dec 29, 2004

山手234番館のパプアニューギニア風クリスマス

津波 高さ 地形

先日、恐ろしい災害がインド洋沿岸部を襲った。 自分も行ったことがある地域の惨状を想像すると怖くて、テレビはつけず、 新聞とネットで恐る恐る状況を探っていた。

あれから数日。 断片的な情報が整理されてくるにつれ、 最初の衝撃も少し収まってきた。 被害状況もだいぶ分かってきて、 タイのプーケット周辺やスリランカにおける被害が甚大なこと、 それに比べると、最初は島ごと沈んだなどというウワサがあったモルジブや、 震源地に近いマレーシアの被害が比較的軽かったことなどが分かった。

一体その被害の違いがどこからくるのかが気になった。 震源地からの距離が関係あるのかないのか。 最初わたしは、あまり関係がないんじゃあないかと思ったのだが、
「プレートの沈下によって起こった波動は遠ざかるほどに大きな円弧を描くので、 震源地からの距離が遠いほうがエネルギーは拡散されるはず」ときりんに説明され、 ああそうか、と思った。 でも、「遠ければ安全」でないことだけは確かだ。 1960年のチリ地震の際、 地球のほぼ裏側にある日本は、そこから丸一日かけてやってきた津波の被害に遭った。 場所によっては6メートルもの津波に襲われたという。

たぶん地形もかなり関係してくるんじゃあないだろうか。 パトンビーチの損壊のひどさに比べ、ラグナエリアで比較的被害が少なかったのは、 南に突き出た岬に守られたためだとか(ニュースソース: Global Security.org)、 モルジブの首都マレを救ったのは10数年かけて作った防波壁のおかげだったとか (毎日新聞) あちこちのサイトから個別事情を聞きかじったが、 それよりもっと普遍的な原理を知りたくて、上記のワードで検索をかけた。

結果、分かったこと。

  • 水深が深いほど、津波が伝わる速度は速くなる(速度は水深の平方根に比例する)
  • 水深が浅くなると津波は速度を落とし、次から次へと覆いかぶさって高くなる
  • 奥がすぼまった入り江では、波は行き場を失って次から次へと覆いかぶさり、高くなる

この法則でいくと、遠浅よりも急激に浅くなる場所、 なだらかな海岸線のところより、ぎざぎざに切れ込みの入ったリアス式海岸線のほうが 津波の危険度が高いということになる。 逆に、遠浅に突き出た岬付近も、波が四方から屈折して押し寄せるので、危険度が高いらしい。 要は、波というエネルギーが集中して増幅しやすい場所ほど危険ということになろうか。

Dec 26, 2004

イギリス館のクリスマスセッティング

年賀状 ソフト

DPEに出していた年賀状がやっと出来上がってきた。 こんな年末になって年賀状書きに取り掛かるのは情けないが、これでも昨年よりも3日早い。 例年、写真選びに苦慮して、もう少しマシな写真はないものかと探しているうちに、 注文を出すのがぎりぎりになっちゃうんだよねー‥。

さて、仕上がってきた年賀状を前に、まずは差出人のスタンプを一枚一枚押し始めた。 20枚ちょっと押したところで飽きて、 「今年こそ宛名書きをパソコンでオートメーション化すべきではないか?」と唐突に思い立った。

実は3年ほど前にもそう思い立ってワードのハガキ印刷で作り始めたのだが、 これがけっこう面倒で、 やっとあて先を入力し終わり、さて印刷‥と思ったら たった5枚くらい印刷したところで紙づまりを起こし、 なんとか取り除こうとしたら プリンタが壊れてにっちもさっちもいかなくなり、 それ以来、最初から諦めて手書きとスタンプに徹していたのだが。

とにかくこの先の宛名書きを想像したら憂鬱になり、 とりあえずワード(word)を起動してみた。 ‥ところがどこをどうやったらハガキ印刷モードになるんだか、さっぱり覚えていない。 これは専用ソフトを探したほうが早そうだ‥ということでかけた検索が、 「年賀状 ソフト」 だったというわけ。

早速トップに引っかかってきたサイト年賀状・暑中見舞い.comを見てみる。 すると、年賀状ソフトvs一般ワープロソフト比較表というのが載っていた。

年賀状ソフトパッケージ製品
多少の出費はありますが、年賀状作成には簡単・キレイ・機能的で、初心者にも安心です。
年賀状ソフトダウンロード版
パッケージ製品より安価ですが、環境が整っていないと、特に初心者にはインストールに手間がかかりそう。
既存ソフトWord・Excelなど
Office系のパソコン操作に熟練していなければ色々と不便です。

これは便利だ。 しかもこのサイトには、 その「いろいろと不便」なwordのハガキ印刷ウィザードの使い方まで懇切丁寧に解説してあった。 一体何なんだろう? このサイトは?? 個人が趣味でやってるサイトにしてはあまりに完成度が高すぎるし、 法人が広告目的にやってるサイトにしては商売っ気がなさすぎる。 うーむ、謎だ〜。

とにかくまずは、一度経験のあるワードからと思い、 その丁寧な説明を読んでみた。

‥が。 実際の操作では、宛名レイアウトの調整と印刷に手間がかかるかもしれません。 と書かれている通り、確かに ワードのハガキ印刷ウィザードは、とぉぉぉぉぉっても面倒で不便なのであった〜!

おもわず「キィーーーーーッ!」となって、ワードに見切りをつけ、 「ベェークターーーッ!」と呼ばわりつつ、検索窓に打ち込んだ。 困ったときのベクター頼み。 そりゃもちろん、「お気に入り」に入れてますがね、 自分のお気に入りを探すより、Googleで探したほうが速いんだもん (一体何のためのお気に入りか?)。

Vectorのトップページを開くと、時節柄、さっそく「年賀状」「はがき」といった文字が 飛び込んできた。しかもそこには「free」の文字が添えられている。 もちろんそこを、クリックしましたとも〜!

そこでゲットしたのが、 はがき作家2 Free。 面倒な操作に辟易していたところだったので、 その「すばやく入力、かんたん印刷!!」というコピーに心打たれた。

そして、これをダウンロードして実際に使ってみたら‥! 本当に簡単! 本当に素早い!! 郵便番号機能がついているので、長い住所入力もラックラク〜!! 必要事項を入力するだけで、勝手にきれいにレイアウトしてくれるし、 印刷時には微調整もできる。 印刷するあて先をピックアップできるので、喪中にも対応できる。 余分な機能がないから操作が簡単、 必要な機能がすべて揃っているから痒いところに手が届く、 ちょっと嬉しすぎるフリーソフトでありました。

おかげさまで無事半日で年賀状の宛名印刷を終え、今はもう出すばかり。 うちの気まぐれなプリンター君も、ガッチャンガッチャンえらい音をさせつつ、 なんとか最後まで仕事をやりおおせた。 ちょっとご機嫌が悪くて、数枚、印刷が少しずれちゃったのもあるけれど、 まあそれはご愛嬌。

とっても感謝してるので、配布元へもリンクを張っておこう。 テクニカルスタッフ。 フリーソフトのほかに、多機能な有料版もあるようですな。

Dec 24, 2004

ベーリックホールのスペイン風クリスマスセッティング

クリスマス 料理

クリスマスディナーに作る料理のレシピが知りたくて。 「レシピ」という単語は一般的でないような気がしたので「料理」という言葉を使ったが、 検索結果から察するに、 「クリスマス レシピ」 でもよかったかもしれない。

この検索は楽しかった。美味しそうなページがたくさんひっかかってきて。 上位は料理素材や器具を販売する会社の提供するページが独占。 きれいなページが多く、ウェブデザインの勉強にもなりそう。

ただ、どうしてどこも親の仇みたく重いのっっ?!
イブ当日にそんな検索をかけるわたしが馬鹿だった??

さて、実際に作ったのは 「きのこのキッシュ」と 「ガーリックトースト」。 オーブン用クッキングシートを販売している会社の提供で、 決め手となったのはトータルメニューが提案されていたこと。 全体的なメニューを決める参考となった。

我が家のクリスマスディナーのメニューは他に、スモークサーモンとケーキ、シャンメリー。 ローストチキンも買ったのだが、食べ切れそうにないので食卓には出さず翌日に持ち越し。 ケーキは5号のシンプルなチーズケーキを買って生クリーム、イチゴ、ブルーベリーで飾りつけ。 小さいような気がしたので4つも買ったけれど、一つで充分だった。 だからこれからも毎日一つづつ食べられる。 しばらくは毎日がクリスマス♪

Dec 21, 2004

ブラフ18番館ロシア風クリスマスセッティング

冬至 ゆず

今日は冬至。 例年は22日のような気がするが、今年は21日。 うるう年だからだろうか。

「どうして冬至の日にはゆず湯に入るの?」というチャアの質問に、
「そりゃあおめえ、昔からそう決まっているからよ」と答えてみたが、
「どうしてそう決まってるの?」と言うので、検索をかけてみた。

そしたら引っかかってきた、引っかかってきた。 「冬至」を「湯治」とかけているのだそうで、 ウィキペディアによれば、 柚子には血行促進効果があり、冷え症や神経痛、腰痛などをやわらげる。 とくに、血液の流れを良くする(血行促進効果)が高い。 果皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、美肌効果もある。のだそう。

‥柚子湯に入って少しは美人になっただろうか。 同じくウィキペディアによれば、 正しい柚子湯の作り方としては、柚子の果実を5〜6個輪切りにして、湯に浮かべる。 のだそうだが、時すでに遅し。もうお風呂に入ってしまった後だった。 ‥1個じゃダメ?

Dec 20, 2004

山手111番館アメリカ風クリスマスデコレーション

ランチョンマット フォーマル

ダマスク織の上等なランチョンマットを見つけた。 11月の終わり、「今年こそクリスマス色のテーブルクロスを買うぞ!」と意気込んで行ったデパートでのこと。

おととしはさんざ売り場を行きつ戻りつした挙句、年に一度しか使えないものを買ってもしょうがないかと諦め、 昨年はクリスマス色のテーブルセッティングの脇の普通の色柄のクロスが詰まれたワゴンから 最も応用の効きそうなアイボリー色のを選んで買って帰った。

そして3年目の今年こそは、と心に決めて売り場に足を運んだのに、 目についたのは、テーブルクロスではなくてランチョンマット。 「これを赤と緑2枚づつ買えば、昨年買ったクロスと合わせてクリスマスコーディネイトが完成するぞ♪」 とも思ったのだが、ランチョンマットというのはカジュアルなアイテムのような気もするし、 クロスの上にランチョンマットというのも妙な気がするし、 なのにこれはいかにもフォーマルな雰囲気を持っているので、 どう使ってよいものやら分からず、とりあえず諦めた。

そしてその代わり、今年は100円ショップで赤と緑の使い捨てテーブルクロスを購入。 これを昨年のクロスの上に敷くと、たった210円でクリスマスコーディネートの出来上がり〜♪ 本命を購入する楽しみは来年に持ち越すことにした。 それと一緒に、「ランチョンマットはフォーマルたりえるか」という問いも持ち越し。

ところが今日、街で素敵なテーブルコーディネートを発見! クロスの上にランチョンマットを敷いていた。 「おお、そんな使い方もやっぱりアリ?!」と目からウロコ。 それで思い立ってかけたのが上記の検索。

結果、今日学習したこと*

  • ランチョンマットは略式であって、フォーマルな場では使用しない
  • ナプキンリングやナイフレストも、同様

‥とはいうものの、ネット上にはランチョンマットをテーブルのアクセントに使った素敵な実例も豊富。 厳密に「正式」でなかったとしても「フォーマルっぽく演出する」ことなら可能のようなので、 こだわらず、柔軟に楽しもうと決めた。 それにもう一つ。 いつもクロスの折りジワを取るのに必死になっているのだけれど、 それもあんまり気にしなくていいのかも〜??

* ネスカフェ カフェのフォーマルセッティングなどを参照。

Dec 19, 2004

実

トルコ アイス

行きつけのサイトにトルコ風アイスの話題が出てきた。
「そういえばうちでも前に食べたことがあったっけな、 たしか本場トルコでは"ドンダルマ"、 ‥いや"ドンカルマ"とかいうんじゃなかったか?」と思い、 「ドンカルマ」と打ち込んでみた。

ところがあれま、 見事に空振り。 どうやら記憶違いだったみたい。 でも、分からないとなると、気になるのがこの手のトリビア。 しかたがないので上記のワード 「トルコ アイス」 で最初から調べなおした。

結果、正解は 「ドンドルマ」。

どうです、この粘り! ねと〜〜〜っと弾力性のあるアイスとは思えないこの摩訶不思議な食感は、 原材料に使うサレップという粉の特性に因*るのだそう。 しかしすごいな、このツアー。「トルコ・アイス『ドンドルマ』を習おう!8日間」(笑)。 ちょっと参加してみたい^^。 この旅行会社、 他にもいろいろ面白い体験ツアー を企画してるみたい。こういうの、大好きかも♪

* (食の110番Q&A/トルコのアイス ドンドルマ)より引用。

Dec 17, 2004

ポインセチア

ゴリラ B型

少し前のこと、古本屋を物色していたら、 トリビアの泉 へぇの本 というのを見つけた。 言うまでもなく、テレビの人気番組「すばらしきムダ知識・トリビアの泉」で放送した内容を 本にしたものである。

パラパラとめくっていたら、目に入ったのが、「ゴリラの血液型はすべてB型である(110へぇ)」。 これにはわたしも「へぇ〜」と思い、同時に「あれ?」とも思った。 前に「サルはすべてO型だ」と聞いたことがあったから。 ここで言う「サル」とは、人間を除いた全ての霊長類のことではなかったのかな??

でもまあ、そんなことはどうでもいいといえばどうでもいい。 「素晴らしきムダ知識」というだけあって ゴリラの血液型が何型であろうと、実生活には何の関係もないので、 300円だったその美品を購入することもなく、ゴリラのトリビアについてもそれっきり忘れていた。

ところが今朝のこと、ネネが 「なるほど 世界知図帳」の 世界の血液型分布図を見ながら「へぇ〜」と言ったので思い出した。 「国によってはA型が一番多いわけではないんだね」
「そうね。世界的にはO型が一番多いらしいわよ」と解説しつつ、好機到来、 この母はすかさず「ゴリラの血液型はすべてB型」のトリビアをも得意げに披露したのであった。

ところが。ものごとに関心・意欲を持つよう育てたのが運のツキ、この娘は 「動物はみんなB型なのかなあ」とつっこんできた。
「‥いや、サルはO型だと聞いたことがあるけどぉ」と曖昧になる。
「ゴリラってサルじゃないの?」
「いや、サルっていうのはたぶんニホンザルのことでは‥?」 そう答えつつ、ハテ、チンパンジーはどうなんだろう、オランウータンは?! という疑問が頭をもたげた。

そこでかけたのが、 「ゴリラ B型」 というこの検索。 なぜ知りたい「チンパンジー」ではなく、分かっている「ゴリラ」にしたかというと、 このトリビアの補足説明で、チンパンジーに関する説明もあったかもしれないと期待したから。

結果、痒いところに手の届くサイトがいくつかひっかかってきた。
以下は、上ほど簡単、下にいくほど学術的。

今日学習したこと

  • サルが全てO型だというのはガセネタっぽい
  • ネコにはA型が多い
  • O型はピロリ菌に感染しやすい

‥えっ、わたし?
――O型です^^;。

* 余談だが、 「なるほど 世界知図帳2005」は、 近来稀に見る非常に良い地図帳である。 我が家では、うさぎとネネを中心に、皆がなんとなく眺めており、うさぎなんぞは少し世界観が変わった。 地図帳をお探しの方は、ぜひご購入を検討されたし。 出たばかりなので、大きな書店ではベタ置きになっていることも多く、割とすぐに見つかると思う。

Dec 16, 2004

ポインセチア

safari バグ

CSSで指定したレイアウトを ブラウザが思い通りに表示してくれないとき、 ブラウザに向かって毒づいてる自分がいたりなんかする。
「なんでそうなるの! コノヤロー!」とか、
「なんでオマエは人の言うことが聞けないの! このボケッ!」とか、
「おや、このあたしに楯つこうってのかい? いい度胸だ」とか‥。

Win IEにはまだそうでもない。 しょうがないヤツだと内心思いつつも、 圧倒的なシェアを誇るコイツの解釈には逆らえない。 いかに理不尽なバグであろうとも、 「はあ、さいざんすか」と下手に出て「仕様」とでも思い込むより他に道はない。

ところがこれが、 ネスケだったり オペラだったり サファリ だったりするともう、言いたい放題! 「まったく素直じゃないね、この子は」とか 「IEにはできるのに、どうしてオマエはできないんだい!」 とか言っちゃったりして。

でも昨日はちょっと反省。

サファリでの表示がおかしいというご報告をいただいて、 どれ、キャプチャーで見てみたら、 とんでもなく画面が崩れてる〜!! 思わず激昂して悪態をつきつつ入力したのが上記のワードである。 ちなみに、 「サファリ バグ」 と入れたら、「サファリパーク」やら「サファリツアー」の乱入が激しく、使い物にならず。 「safari バグ」 のほうの検索結果には満足がいったものの、 残念ながら、このバグの傾向や回避方法のヒントとなる記述は見つからなかった。 サファリはリリースから日の浅い新しいブラウザなので、まだ世間の分析も充分ではないらしい。

仕方なく、自分で対策を練ることに。 どうやら、header部分にかけたCSSの指定を、他のIDセレクタ内の要素までが引きずっているようだ。 なんで? どうして? 「いくらバグとはいえ、こりゃあ大胆すぎるじゃねえか、なあ、Safariさんよ?」

‥とか何とか言ってCSSを見ているうちに、ふっと気づいた。
ひょっとして、header部分が閉じたことを、認識していないのでわっ?!

そこでCSSを見るのをやめて、HTMLをチェックしてみた。
そしたらなんと!!
header部分の中の閉じタグが一つ、開始タグになっているではないかぁぁぁぁ‥(汗)。

ごめんっ! ごめんよ、Safari! 俺が悪かった!! 許してくれ。 もう一度やりなおそう。頼むから戻ってきてくれ、ハニー!

‥とSafariに謝り(?)、ついでに、これまで散々罵倒してきた他のブラウザにも
「今までいぢわるなことゆってゴメン」と謝った。

あーあ、これをチャンスにやり直そう。 そりゃあね、ブラウザのバグに関してグチるのはわたしだけじゃない。 CSSの実装の不完全さに関してブラウザをなじる人は多い。 でもやっぱり、自分の至らなさを棚に上げて、ブラウザの悪口を言うもんじゃない。 だってほら、minatsuさん が日記にブラウザの悪口を書いていらしたことがあって?

わたしもせいぜい精進して、minatsuさんのようなCSS使いになりたい。 でも、でもどうやって‥? どうしたらブラウザに言うことをきかせられるのかしら?? スキルが上がれば、ブラウザも自然と言うことを聞くようになる?? その辺をminatsuさんに尋ねてみた。

うさぎ 『ふと思ったんですけれど。 (中略)そういえばminatsuさんが、ブラウザの悪口を書いておられるのって見たことないなあ、って。 あのやんちゃなブラウザどももminatsuさんの言うことなら聞くのでしょうか。』

師、答へて曰く。

minatsu 『初めの頃は何で違うんだと思ったこともあったのですが、 何時の頃からかこのブラウザはこういうものあのブラウザはこういうものと割り切っています。 その違いを念頭に置いて書くというのが、やんちゃなブラウザたちを手なずける私なりの方法かも。 (後略)』

そうかー。なんだか分かってきたぞ。 「コイツはバカだ」と思いつつ無理やり言うことを聞かせようとするからダメなんだ。 「この子はこういう子」って思って個性(?)を尊重し、暖かい目で見守りつつ、 その子その子に沿っていけばいいのかも〜?? それが育児の基本ってもんじゃあないのか?(育児じゃないって)

これからはわたしも、優しいCSS使いになります! ちゃんとなれるかどうか、分からないけど。

Dec 15, 2004

大銀杏

first-letter 文字化け

「Mac IEで見ると、"About"のページの見出しの最初の文字が文字化けしている」というご指摘をいただいた。 そこで打ち込んだのがこのワード。

セレクタ関連のCSS対応状況 CSS2リファレンスによれば、 あー、確かに。 Mac IEにはそういうバグがあるようですな。 曰く、 :first-letter疑似要素を適用すると,マージンやパディングが正しく適用されなかったり,日本語が文字化けする場合がある。 のですと。

このバグは回避困難と見て、 「このサイトについて」という和文を「About this site」と英語に変えることにした。 こんなところで英語とはしゃらくさい気もするが、 実はWin IEでも、日本語はフォントサイズ指定が無視されてるっぽかったので、 まあ、いっか。

:first-letter疑似要素を使って見出しの最初の一文字の色と大きさをを変えるというのは、 今回最もこだわった点。 何たって、コレが使いたくてWin IEを標準モードで動かすのを諦めたくらいなんだから。 box-sizingをかけても、標準モードと互換モードでは、float周りの動作が違うから、 整合性を保つのにえらい苦労なのだけれど。

ところが怪我の功名で、図らずしてこのWin IEのバグの正体を 上記CSS2リファレンスで見たり! Win版 MSIE 6の標準準拠モードではなんと、 疑似要素と宣言ブロック始端子({)との間に空白類文字が記述されていないと,付随する宣言ブロックごと無視される。 のですと! なーんだ、"{"の前にブランク入れれば回避できるわけ?! それならWin IEも標準モードで動かしちゃおっかなー。

笑ったのが、Internet Explorer (Windows) CSSバグリスト の、XHTML(XML宣言あり): 互換モード(この動作はバグです) の一文。 ハハ‥、そ、そうか、バグなのか〜。

Dec 14, 2004

焼りんご

焼きりんご

先日たまたま焼きりんごの簡単レシピをネット上で見つけた。 りんごの芯をスプーンでくりぬいて、そこにバターと砂糖を詰めるだけ。 とってもカンタン!

これは、そのうち作ってみようと思って、そのサイトのトップページをお気に入りに入れておいた。 ところが今日いざ作ってみようと探したら、焼きりんごレシピのページに行き着けない〜!

サイト内検索をかけようにも、複数のサーバーを使っているサイトで、 しかもその一つはnifty。 「これは最初から別のレシピを探したほうが早そう」と思って入力したのが上記のワード。 「焼りんご」、 「焼きリンゴ」など、 似て非なるワードもあるが、とりあえず文字変換で最初に出てきた 「焼きりんご」で検索。 おかげさまで、知りたいことが分かった。

――えっ、何が知りたかったのかって‥?
それは、オーブンの設定温度。 160度で40分くらいがよろしいようで^^。

焼りんごなんて、どのレシピも大して変わらないもの。

  1. お好みで、シナモン、ラム酒を入れるとより香り高くなる。
  2. 皮にフォークで穴をあけると、皮がはじけない
  3. くりぬくときは、底までくりぬかない

これが焼きりんごのコツらしい。 なれど我が家の場合、シナモン・ラム酒は割愛、 皮の穴は開け忘れ、逆に底には穴が開いてしまった。 でも無事完成^^。 人生、そんなものです〜?!

* niftygeocityのように、 サーバー名の下にユーザ名のくるアドレスでサイト内検索をかけると、 ニフティ全体、ジオシティ全体に検索がかかってしまう。

Dec 13, 2004

湘南海岸

レストラン 窓にはグリーンの

ミネソタ旅行記を書いている際、レストランの窓の上にかかっているひさしのような布のおおい(?)について 書く必要性にせまられた。 ところがこれを、なんと呼ぶのかが分からない。 「庇」「ひさし」でも意味は通じると思うが、なんかイメージが違う。

この西洋風の庇には、白と赤、白と青などストライプのイメージがあるので、最初は 「レストラン 窓の上 ストライプ」 と入れてみた。 ところが、レストランでストライプなのは、ウェイトレスの制服だったり、 鉛筆だったり、ショーツ(ぱんつ?)だったり。ダメだ〜。

次に、そういえばフランスのカフェなんかによくあるなと思い、趣向を変えて 「フランス レストラン 窓には」 などと入れてみたが、これもダメ。 フランスの窓の上にあるのは、ステンドグラスだったり、ツバメの巣だったり。

そういえば窓に庇をつけているレストランって、屋外席があったりするなと思い、 「レストラン 窓 屋外席」 と入れてみると、全然関係のない方向に‥。

ストライプではなく、赤だったり緑だったりすることもあるなと、次に 「レストラン 窓には赤い」 と入れてみると、 「窓には赤い」のあとにくるのは、たいていカーテンか花。

赤でダメなら緑じゃどうだ!と最後の切り札を切ったところで、 「窓にはグリーンの日よけが‥」という記述が引っかかってきた。

そうかぁ「日よけ」かあ。 本当は「ウィンドーなんちゃら」とか、そういう外来語を期待していたんですけど。 でも「ひさし」よりはマシかなー‥。

更に「ストライプの日よけ」と入れてみると、 どうやらこれを「オーニング」と呼ぶらしいことが判明!

そうか、「オーニング」か。それはイメージにぴったりだ。 でも。オーニングと聞いて、分かる人ってどれくらいいるのか??

‥というわけで、やはり「日よけ」でいくことにした。

Dec 12, 2004

もみじ

"検索日記"

このサイトを公開しようという気になり、 類似のものが存在するかどうかが気になって。

最初は「検索 日記」で検索したが、日記検索ばかりが引っかかってきたので、 「検索日記」に変更。それでも日記検索ばかりだったので、 ダブルコートで括って限定。それでも「検索:日記」や「(検索)日記」などが多かった。

結果、その日かけた検索について書いているサイト・ブログを二、三発見したが、 ぱっと見も趣向も、それほど似てはいない感じ。 検索して知った知識より、検索の動機や過程に重きを置くというコンセプトは、まあ新しいといえるかな。

Dec 10, 2004

小さなクリスマスツリー

郵便局 民営化

  1. ゆうパックを配達してきた配達員が、 携帯電話を耳に当てたまま印鑑を要求し、 荷物を手渡しもせず、玄関前に置きざりにしたまま帰ってしまった。

  2. 郵便局に小型包装物を出しに行ったら、 「米国の税関は最近厳しくなったので、荷物が破棄される可能性もあります」とのこと。 「それはどれくらいの確率で起こることでしょうか」と尋ねたら、 「それは分かりません。どうしても知りたければ、 インターネットでも使って自分で調べてください」

立て続けにそんなことがあったので、急に知りたくなって検索窓に打ち込んだのが、このワード。 過疎地を中心に、根強い反対があるようですな。

Dec 9, 2004

もみじ

手 指 皮膚 痛い

チャアの指先の皮膚が硬くなり、裂けて痛いというので、病名と対策が知りたくて。

どうやら冬に多い手荒れの一種で、 正確な病名は手湿疹。 初期はかゆみがあり、長期化すると皮膚の表面が硬くなって亀裂ができる、 利き手のほうがひどいという症状が全て当てはまった。 保湿が肝要とのことなので、試供品のローションと化粧用オイルを塗ってみた。

* 「いつものきりんとうさぎ」では、 「頭が痒い」という検索ワードが夏場を中心にかなりあり、 「それはシラミかもしれないよ」という回答を提供することで、 日々みなさまのお役に立っている。

Dec 6, 2004

紫式部

国際 小包 料金

アメリカにクリスマスプレゼントを送ろうと思って、 費用と、大きさや重量の規定を調べた。 タテヨコ高さの合計が90センチ以内で且つ重量が2キロ以内ならば安く送れる 小型包装物 という規定があることを発見。 これにSAL便を組み合わせると、航空便より更に安くなる。

* 後日、残念ながら米国向けクリスマス用SAL便は12月1日で締め切られたと判明。 航空便の小型包装物として送った。

Dec 4, 2004

赤い実

なまこ ニッコー グアム

トラベルの掲示板で グアムのなまこが話題になっていた。 ニッコーホテルの前だけはなまこがいないそうだが、 もしやホテルが駆除しているのでは、とあたりをつけ、ウラをとるために検索。 でも結局分からずじまい。

* 後日、上記掲示板への書き込みにより、やっぱりニッコーではナマコ掃除をしていることが判明。

Dec 3, 2004

もみじの葉

宮下ヒロシ

ここのところアダルトサイトへのリンク付き書き込みを再三 「いつもの掲示板」 にしてきた輩の名前。 この書き込みの特徴は、いろんなIPを使ってくることで、アクセス制限が効かない。

検索理由は、他サイトの被害状況を確かめたかったから。 最近のGoogleはcgiの実行結果も拾う。

しかしこれはヤブヘビだった。 つまらない好奇心のおかげで、とんでもないことに。 検索結果の一つ、あるページのキャッシュを開いた途端、 怪しげなファイルのダウンロードが次々と始まり、 あれよあれよという間に山ほどスパイウェアを仕込まれてしまった。 アンチウィルス が水際で食い止めたウィルス混入オブジェクトだけで20くらい。 そのほか、得体の知れないツールバーを含め、スパイウェアが15組221オブジェクト (ヤフーアンチスパイ調べ)。 一掃するのにかなりの時間を要した。

きゃつのワナに嵌ってしまった? まんまと一杯くわされた。 検索は時に危険である。

Dec 1, 2004

蝶

ベルギー しょんべん小僧

世界3大がっかり名所の一つ、しょんべん小僧がどこにあるのか確認したくて。 古都ブリュージュだったか首都ブリュッセルだったか‥。 古都・京都と首都・東京の紛らわしさに似た、都市名の類似。

結果、ブリュッセルが正解。

Total: 今までの訪問者数   Today: 今日の訪問者数   Yesterday: 昨日の訪問者数