Jan 31, 2005

割れちゃったお茶碗

強制終了 CSS IE

ちゃあのデジカメ日記を見ようとすると、なぜかWinIEが強制終了する」 というご指摘をいただいたので。

詳しく伺ったところ、「うさぎの検索日記」は大丈夫、 ちゃあのデジカメ日記はトップページのみならず全てがダメなようなので、これはCSSがらみと踏んだ。 flashとかmidiで落ちるという話はよく聞くが、もちろんそんなものは使っていないし、 「うさぎの検索日記」と「ちゃあのデジカメ日記」は、CSSこそ異なるものの、HTMLはそっくりなので、 この条件だけでもかなり原因は絞られてくる。

けれども、今のところ、決め手になるような記述は見つかっていない。 CSSでline-heightとfilterを両方使っているとIEが強制終了することがある、というのは見つかったが*1 該ページではfilterは使っていない。 ただ、CSSソースを改めて見てみると、テスト用に残しておいた指定とか、 Java Script用に作っておいた指定とかがごっそり出てきたので、この機会に全部削除してみた。 Scriptファイルの中にも、コメントアウトしてあるとはいえ、やりかけのお遊びが残っており、 この辺が悪さしている可能性も考えて、削除。 うーん、これでダメだったら、次に一体何をすれば‥??

そういえば我が家でも、自サイトの掲示板を開くときに限って、3回に1回はIEが落ちてた時期があって、 いつの間にやらその現象は収まってしまったのだが、あれは一体なんだったのだろう?? いつまで経っても、この辺でひっかかる自分が情けない;;

*1 ぐ〜たらテキスト おきらくねっとらいふ line-heightの不思議。 ちなみに、IEの独自プロパティであるfilterというのは、背景を半透明にしたり、文字をぼかしたりといった効果を与えられるもので、 なかなか魅力的なものの、周辺にバグが多く、けっこう使うのに勇気が要る。 line-heightのほうは行の高さを指定するという非常にベーシックなプロパティなのだが、 これまたけっこう開発者泣かせ。

Jan 27, 2005

おタコ様

おりがみ タコ

我が家には今、受験生がいる。 掲示板でその話をしたら、 haroharoさんが、 床の間にタコを飾るといい、と教えてくださった。 「オクトパス」というだけに、「置くとパス」するのだそうで。

「これはぜひ、我が家もおタコ様を飾らねば!」、そう思ったのは言うまでもない。 早速タコグッズはないかと家中探し回った。 ‥が、日頃の心がけが悪いのか、見つからず。 夫のきりんに「何かタコグッズ持ってなぁい?」と尋ねると、 「おお、あるとも!」と通勤カバンから取り出したのは、 おつまみ用に小さく切り刻まれたタコの干物。 そんなものを飾っては、ご利益があるどころか、バチが当たりそうである。

まあ仕方ない。 なければ作るまでだと腹を決め、思いついたのが、折り紙。 そこで表題の検索と相成った。

しかし何だね、ネットってのはまったく便利! こんなニーズにもちゃんと応えてくれるんだから。 検索結果からリンクを辿っていくと、 こんなのが見つかった。

‥えっ? 上の写真とはずいぶん違うじゃないかって?

まあ、その辺は見なかったことにしていただきたい。 これ折るの、けっこう大変だったんだから〜! 試作品を3つ作って練習した後に、本チャンの紙で製作。 たっぷり2時間はかかった。 お手本とは芸術性の差異が見られるものの、ちゃんと足は8本ある。

出来不出来はともかく、正念場にあるわが子を及ばずながらバックアップしようという、 母のこの心意気を買っていただきたい。

Jan 23, 2005

日当たり

お年玉葉書 当選番号

年賀葉書のお年玉クジの当選番号を知りたくて。

最初 「お年玉ハガキ 当選番号」 と打ち込んだら、はずしてしまった;; 「お年玉葉書 当選番号」 と、漢字で「葉書」と書くのが吉だった。

さて、我が家に来た年賀葉書の当選状況は‥。 ネネを除く3人分を調べたところで、末等(お年玉切手シート)がたったの1枚〜(涙)。 今年はいまいちだなあ。 ネネの分に期待しよう。

平成17年用「お年玉付郵便葉書」及び「寄附金付お年玉付年賀切手」の当せん番号

Jan 22, 2005

花のつぼみ たぶんまつばぼたんではないかと??

Cat's Whiskers

まったく、豆太ほど臆病なやつはない。 ‥違った。
まったく、花の名の検索ほど厄介なものはない。

花の名から、それがどんな見た目をした花なのかを調べるのは簡単なのだ。 ただ知りたい花の名を 普通の検索窓なり、イメージ検索窓なりに 打ち込めば、どっと出てくる。

ところが、逆に「見た目」から「名前」を検索するのは、これはもう、並や一通りの苦労では済まない。 目で見た花の色やら葉の形状やらを言葉に直して検索窓に入れ、 引っかかってきたページをしらみつぶしに見ることになる。 しかもそれで当たればまだそれはかなりラッキーなほうで、たいていは空振りする。 そこで今度はその植物が育つ生息環境、花が咲くのは春なのか、夏なのか、それとも秋なのか といった条件で検索してみたりして、それでもたいていは空振りに終わる。 たった一つの花の名前を知るために、1時間2時間費やすのはザラで、 結局それでも分かりませんでした、というオチも多い。

これもそんなオチ話の一つ。 2年ほど前、シンガポールへ行った際、植物園で花の写真をたくさん撮ってきたので、 夏休みの自由課題として、ネネに花の名前を調べさせた。 ‥とはいっても、そこは植物園だったから、花の名前はたいてい脇に書いてあったし、 それを写真の順番どおりにメモしてもきた。 その上、植物園ガイドブックも買ってきたので、ほとんどの花の名前を知るのはわけなかった。

けれども、それでも名前の分からない花がいくつか残った。 植物園が観賞用に植えたわけではなく、たまたまそこに自生していた花の名である。 これはもう、一から自分で調べるしかない。 この難問に挑むには、中学生の検索能力だけで到底足りるわけがなく、 親子で調べたが、それでもどうしても分からない花が3つ残った。 仕方がないから、名前の分からない花には、 「Unknown 1」「Unknown 2」「Unknown 3」と仮の名前をつけ、 名前をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 と、書いてウェブにアップしておいた。

そしたらつい先日のこと、2年半経って、それがようやく効を奏したのだ! 植物に詳しい方が、"Unknown 1"は"Cat's Whiskers"というのです、とメールで教えてくださった。 早速 「Cat's Whiskers」 でイメージ検索をかけてみると、確かに。 うちの「Unknown 1」とそっくりな花がたくさん引っかかってきたではないか! こうして仮称「Unknown 1」はようやく、 「ネコノヒゲ」という正しい名前を与えられたのである。

また、「Unknown 1」の名前を教えてくださった方は、 「Unknown 2」、「Unknown 3」についてもお手持ちの資料を調べてくださり、 「Unknown 2」はショウガ科、 「Unknown 3」はバショウ科ではないか、 とアタリをつけてくださった。

これはありがたいヒントだ。 大海原の中で、水平線の上に陸地が見えたようなものである。 これには多いに勇気づけられ、2年半ぶりに「Unknown 2」「Unknown 3」についても 花の名前を調べようという気になり、 「ショウガ科」、「バショウ科」をはじめとして、 「ジンジャー」「ミョウガ」「ゲットウ」「コスツス」「アルピニア」「ヘリコニア」など、 思いつく限りの学名・俗名・属名・英名・和名を入れてみた。

けれど今のところ、それでも「Unknown 2」「Unknown 3」共に、特定はできていない。 どちらもつぼみなのが辛いところで、 ここまで絞り込めていてもダメなのか、と改めて花の名を調べることの大変さを実感した次第である。

Jan 20, 2005

岩塩ミル

遠赤外線 備前焼

これも塩繋がり。 我が家の塩改革はまだまだ続く。

実は、買ってみたのですよ、岩塩ミル。 左の写真中央が、それ(写真左はペパーミル)。 スーパーで中味が入って501円だったので、試しに買ってみた^^。 サラダにかけてみると、味は皆に好評。 使い勝手は、いちいちフタを開けて逆さにするのが超面倒。 でもソルトミルという道具が我が家の生活に馴染むことは確認できたので、 そのうち、フタがなくて逆さにする必要もないソルトミルを探して買い換えようと思う。

ところで、ソルトミルを買って分かった。やはりこれだけで塩を済ませるのは辛い、と。 スパゲッティを茹でる大鍋に、こんなミルでガリガリ塩を挽き入れていたら日が暮れてしまう。 第一、不経済である。 それで、別のやり方も考えねばならないと気づいたのだ。

それで「塩→湿気のない塩→岩塩→岩塩ミル」という方向性から一転、 今回は「塩→湿気を抜く→焼き締めの塩つぼ」という方向で考えてみた。 実は、天然塩クラブというサイトで小耳に挟んでいたのですよ。 塩つぼに入れておくと、焼締陶器の発する遠赤外線により、一週間程度で自然塩がサラサラになりますと。 江戸時代の屋敷跡から、こうした塩壷が出土するのですと。 昔からの知恵らしい。

ではなぜ、焼き締め(釉薬をかけずに焼くこと)だと遠赤外線効果が高いのだろう。 そもそも遠赤外線って一体何?! なぜ塩がサラサラになるのだ?? ――その辺が知りたくて、検索をかけてみた。 最初は「遠赤外線 焼き締め」 でかけてみたがいまいちだったので、 「焼き締め」というワードを、焼き締め陶器の代表「備前焼」に変更。 このほうが良かった。

でも結局、なぜ備前焼が他の焼き物に比べ、遠赤外線効果が大きいのか、 遠赤外線がどうして塩をサラサラにするのか、という問いの答えは得られなかった。 備前焼の遠赤外線効果が大きいのは、 どうやら原料の土に多く含まれる鉄分が関係しているらしい、と分かった程度。

ただ、遠赤外線がどうのというのは別に、焼き締めの陶器には通気性があり、 それで湿気を逃すのだということが分かった。 中に入れた水が腐りにくいので、だから備前焼は花瓶などにもよく使われているのだそうな。 そういえば実家にも一つあったっけ、えらくおどろおどろしい色のが。

とにかく、「通気性のある壷で塩を保存すること」、これは目からウロコだった。 今まで塩を湿気から守ることばかり考えていて、それで密閉容器に入れていたのだから。 でも考えてみれば、わたしが買ってくるあら塩は、もともと湿気を含んでいるのだから、 容器に通気性があったほうが塩は乾燥するかもしれない。 西洋かぶれのわたしはつい「断熱性・気密性」(環境からの庇護)という西洋の発想ばかりに心を奪われがちだが、 この際、塩壷について考えながら、「通気性」(環境との共生)という日本古来の発想にも耳を傾けてみようと思う。

塩つぼ」でも検索してみると、 「二丈の塩つぼ」、 という商品が引っかかってきた。 うーん、こういうテイスト、好みかも♪ でもこれ、作家モノだけあって、ちと我が家には贅沢すぎるような気も‥?? たぶん、焼き締めならば、特に塩つぼとして作られたものでなくとも、 同じ効用が期待できるんじゃないかと思うので、探してみようと思う。

‥ただ唯一の問題は、密閉容器でないと、倒してこぼす心配があるということである!

Jan 15, 2005

バラのコサージュ

ソルトミル 使って

一昨日から引き続き、岩塩関連の検索。 一歩前進し、ソルトミルの使用感が知りたくなったのだ。

前回は商品情報が知りたかったので、検索のターゲットはネットショップが主であったが、 使用感が知りたい今回の検索ターゲットは個人サイト。 それも、日記や掲示板など、思うがまま、気ままに書いたもの、構えていないもののほうが望ましい。

最初は「ソルトミル 使用感」 でかけてみたが、どうも検索結果が思わしくない。 日記や掲示板に「ソルトミルの使用感はかくかくしかじかである」と書く人は少ないとみえる。 かつてデジカメの使用感を探したときには、 「デジカメ 使用感」でもそれなりに収穫があったけれど、 今回はキッチン用品であるからして、ユーザが女性が中心だからかも。

そこでかけなおした検索がコレ、 「ソルトミル 使って」。 これは見事に当たった。 思惑通り、「うちではこういうソルトミルを使ってます。見た目はいいんだけど、塩の出がいまいちで〜‥云々」というノリの使用感がたくさん引っかかってきた。 無事目的達成。 複数の購入者が異口同音に難点を述べる商品もあることが分かった。

尤も、どんなのを購入するかは、まだまだ思案中。

価格
使い勝手のリサーチ用に、とりあえず安価なものを買って試してみるか
最初から、価格にこだわらずずっと使いつづけられる品質のよいものを選ぶか
大きさ
食卓に置くには、小さめのほうがかわいらしくて素敵
キッチンで頻繁に使用するには、大きめのほうが便利
形状
見た目重視で、モダンなデザインを選びたい気持ちが半分
使い勝手を優先させ、オーソドックスなデザインを選びたい気持ちが半分
素材
アクリル製は塩の残量が見えて便利
木製・ステンレス製・陶器製は汚れ・キズが目立たない
調和
インテリアのアクセントになるようなデザインには憧れる
無難なデザインのほうが飽きがこないかも

‥というぐあいで、丸二日考えてもまだ、どんなのが欲しいか全然決められないのであった。 だって、世の中にはすごくいろんなのがあるんだよ〜ん*1

*1 日本国内で流通している商品はごく限られているが、 世界的に見ると、非常にバラエティ豊かな商品が出回っていることがわかる。 fantes.comhappycookers.comspice house等参照。

Jan 13, 2005

紫色のバラ

岩塩 ミル

最近レストランで岩塩がミルに入っているのをよく見かける。 これはいい、と思う。

我が家では、あら塩を調味料用のタッパーに入れて使っているのだが、 あら塩にはもともと湿り気があり、口が詰まってなかなか出てこない。 そうかと思うといきなりドッと出てみたりもして、塩を使うたびにイライラするのだ。 サラサラの食卓塩を使えばいいと分かっているのだけれど、 食卓塩はどうも、金っぽい気がして好きになれない。 それで塩を買うたびに、スーパーの棚の前であら塩か精製塩かとさんざ迷った挙句、 結局あら塩を選び、そのせいでまたイライラするハメに陥るのだ。

ちなみに砂糖に関しては、 本当は三温糖が好きなのだが 塩ほどのこだわりではないので利便性を優先させ、 サラサラなグラニュー糖を塩と同じ容器に入れて使っている。 使い分けなんていう面倒くさいことはしない。 我が家ではもう、煮物もケーキもみんなコレである。 きりんが上白糖を買ってこない限りは。 きみ、特売の上白糖を買いたまうことなかれ‥。

それからコショウに関しては、粒胡椒をミルで挽いて使う以外、考えられない。 一度、実家からの宅急便に瓶入りの粉コショウが入っていて、 何ヶ月もかけて何とか使い切ったけれど、 味にときめきが感じられなくて、本当にまいった。 たらちねの母よ、われに粉コショウを送りたまうことなかれ‥。

そんなわたしにとって、岩塩+ミルの取り合わせはまさに 天使の吹くトランペットの響きがごとし。 ぜひ我が家でも取り入れようと、 早速東急ハンズに買いに走った。 そしたらあるある、素敵なソルトミルがたくさんありましたとも〜!

けれども。 さて、どれにしようかとひとしきり楽しく迷ったあと、ふと気になった。 このミルに入れる岩塩って、どれくらいの価格なのかな、と。

ミルは耐久品だから、3000円が4000円しようと、あまり気にならない。 16年前に購入したペパーミルはいまだ健在だから、4000円で買ったとしても、 年ごとの経費は250円、月割りなら21円である。 でも塩は日々消費するものだ。 砂糖と違ってそうどっさり使うものではないし、 まとまった量を使うときにはどのみち保存容器からあら塩を出して使うことになるから 少し高いくらいなら構わないが、あまりに高すぎては詰め替えられない。 そもそも、近所のスーパーで簡単に手に入るのだろうか。 デパ地下まで交通費をかけて塩を買いに行くなんてご免だし。

そんなわけで、その日はミルを買わずに帰った。 ‥で、それっきりしばらく岩塩のことは忘れていたのだが、 今日たまたま、近場の大型スーパーの棚に、岩塩を発見! うっかりしてグラム数は見てこなかったが、かなりたっぷり入った一袋が840円だった。 まあ許容範囲かな。 ただこれ、ミルで挽くには若干粒が小さいような気も‥??

前置きが長くなったが、そこでかけてみたのがこの検索。 ソルトミルに入れて使う用の岩塩がどれくらいの価格で売られているのか、 どれくらい種類があるのかが分かれば参考になると思ったのだ。

そしたら、あるある! モンゴル産やらブラジル産やら、イタリア産やらヒマラヤ産やらシベリア産やら、 もう世界中の岩塩の広告がひっかかってきた!*1 まるで世界遺産のラインナップ! これは楽しい♪ 「今日の塩はね、南米の奥地で取れた塩で〜」とか「中国は内モンゴルの砂漠から取れた塩で〜」 なんてウンチクをたれながら 塩のうまみを味わえたら、さぞ幸せなことだろう。

ところが。 通常の岩塩の実態は、きわめて高純度の塩化ナトリウム(Nacl) *2 なのですと! なんでも、 塩は長時間かけて結晶化されると不純物である様々なミネラル分を排除する特性があります。 なのだそうで‥。

え〜、ということは、岩塩には海で取れた塩のようなうまみがないの〜?? ガッカリ‥。 ‥と夢がしぼむも、そこはオーストラリア産オーガニック天然塩の通販サイト、 ちゃあんとミルで挽ける、湖産の大粒の塩を取り扱っているという塩梅なのであった^^;。 まあ、「岩塩だったら何でもよいと考えるのは安直である」と受け取っておくことにしよう*3

ところで、この検索にはミルのほうも引っかかってきた。 これなんて、どぉ? プジョーのソルトミル タボーラ。 シースルーで残量が分かるのが便利ですな。 ルックスもフランス〜〜なカラフルさで、憧れてしまいます〜♪

*1 世界の塩.comなんて、見ているだけでとっても幸せ♪
*2 ナチュラルソルト.com 岩塩って、ミネラル分が豊富?より引用
*3 フォルクス たかが塩、されどお塩の物語も参照

Jan 11, 2005

左手で墨を磨るちゃあ

左利き テーブルマナー ナイフ

昨日、家族でファミレスにステーキを食べにいった。 そのとき、左利きのチャアが、右手に持ったナイフで肉を切るのに四苦八苦していた。 それで「左にナイフを持ってもいいよ」とは言ったものの、 「はて、西洋式テーブルマナーに於いて、ナイフを左手に持つのは実際に"アリ"や否や?」 と気になり、家に帰って検索をかけてみた。

結果、相反する記述がひっかかってきた。 左手にナイフはマナー違反になります*1 という記述もあれば、 ナイフ・フォークを左右逆に持って使っても問題はありません*2 という記述も。 どっちをとるか、要は考え方次第ということか。

フォークとナイフの本場・欧米ではどうなのだろうと思い、 「left-handed knife "table manners"」、 「lefthanded knife "table manners"」 でもかけてみた。 すると、 If you're left-handed, reverse the hands holding knife and fork (もしあなたが左利きならば、ナイフとフォークを持つ手を逆にしなさい)*3、 という記述が見つかった。 また、 it is best for the lefthanded person to sit at left end of the table or at the head of the table. This arrangement helps ensure that everyone has adequate elbow room to eat comfortably. (左利きの人はテーブルの左端か、上座に座ってもらうとよい。 こうすることによって、肘と肘の間隔が適切に保たれ、快適に食事をすることができる) という記述*4からも、 左利きの人が左右逆にナイフとフォークを持って食事をすることを容認していると伺える。

尤も、英王室はエリザベス女王、チャールズ皇太子をはじめ、左利きの多い家系なのだそう *5だが、 英王室がナイフを左に持って食事をするなんて聞いたことがないような気がする。 それに、1974年から2000までの四半世紀、アメリカの大統領は ジェラルド・R・フォード、ロナルド・レーガン、ジョージ・ブッシュ(英王室と血縁)、 ビル・クリントンと、 ジミー・カーターを除いて左利きの大統領が続いたそうで (ちなみにアブラハム・リンカーンも左利き)、 レーガンは左で銃を撃ち、クリントンは左手にペンを持つそうだが、 彼らが公式の場でナイフを左に持っていたという話も聞いたことがない。

日本では古来、左利きは矯正される傾向にあったが、欧米でもそれは同じのようで、 それゆえ年配者の左利きの割合は若者よりも低いのだそうだ*5。 思うに欧米でも、食事に関しては、右手にナイフを持つよう教育されることが多いのではなかろうか。 ナイフ・フォークは箸よりもずっと扱いやすい。 右利きのわたしがもし「左手に持った箸でマメを拾え」といわれたら頭を抱えるが、 右手にフォーク、左手にナイフを持って肉を切ることくらいは、どうとでもなりそう。 だから左利きの人が右でナイフを扱うのも、そう難しいことではなさそうに思える。

ところで。 ナイフを左手で持ち替えたちゃあは肉が上手に切れたでしょうか。

――実はこれが、右手と大差なかったんだなー。 安いステーキだったので筋ばっていて、どっちの手で切っても切りにくかったみたい^^;。 それに加え、テーブルの高さが少し高すぎるため、ナイフの先に力を集めにくかったようだ。 うさぎが手伝ってもみたけれど、それでも肉はいまいちきれいに切れませんでしたとさ。 チャンチャン。

*1 左利きの人のテーブルマナーはどうなる(その場がど〜んともりあがる雑学の本)
*2 洋食のマナーのQ&A(ホテルマナーアラカルト)
*3 Basic Table Manners (Stenson's Parent Leadership Website)
*4 Table Manners for the Home (Ball State University Career Center)
*5 On Left-Handedness, Its Causes and Costs(The New York Times)

Jan 07, 2005

一輪挿し

成田エクスプレス 個室

トラベルの掲示板に、 新幹線のコンパートメント席で関空までアクセスするという書き込みがあった。 コンパートメント席?! ハリポタみたい! オリエント急行みたい! ヨーロッパみたいで素敵〜♪ 興味をひかれ、 「新幹線 コンパートメント」 で検索をかけてみた。 どうやらそれは山陽新幹線の新しい列車「ひかりレールスター」にあるらしい。

更に 「ひかりレールスター コンパートメント」 と窓に打ち込むと、トップに フリー百科事典Wikipedia内のページ がひっかかってきた。 そこで分かったことには、なんと成田エクスプレスにもコンパートメント席があるということ! 横浜在住の当方、山陽新幹線ではなかなか利用するチャンスが巡ってきそうにないが、 成田エクスプレスならあるかもしれない。 これは機会あらば利用してみたいと思って矛先を変え、 「成田エクスプレス コンパートメント」 と検索窓に入力してみた。

ところがこれでは欲しい情報がうまくヒットせず。 どうやら成田エクスプレスでは「コンパートメント」なんて洒落た呼び名は使わないらしい。 そこで表題の 「成田エクスプレス 個室」 でかけなおし。 正式名称は「4人用グリーン個室」らしい。

当方の一番の関心事はなんといっても料金である。 検索結果の中から料金に触れているものを探し、以下のことを学習した。

  • グリーン個室は成田エクスプレスの全列車にあり、個室単位で発売される。
  • 個室を利用する人数が4人に満たない場合は、足りない人数分、こども用の運賃・特急料金を支払う。
  • 横浜から成田空港駅・成田空港第二ビル駅までのグリーン個室利用代金は 一人あたり6,620円である。
  • 利用日の7日前以降に空きがあれば、 個室料金券が1万円で購入できる(2005年3月いっぱいまで)*1

それにしても列車利用の料金体系の分かりづらいこと! 運賃にプラスして特急料金やらグリーン料金やらがかかってきて、ホンット、訳分かんないっ! あまりにも分かりづらいので、表にしてみた。

四人用グリーン個室を横浜から成田空港まで利用した場合の費用
  乗車券(運賃) 特急料金 グリーン個室料金 合計
通常*2 1,890円 1,780円*3 2,950円 6,620円
キャンペーン 1,890円 2,500円*4 4,390円

横浜方面の成田エクスプレスは、いつもそれほど混んでいるようには見えないので、 7日前以降に空きがあるという条件はそれほど厳しいようには思えない。 いつも特急券代を節約して横浜から空港まで在来線でちんたらアクセスしている我が家からすると 一人4,390円というのはそれでも十分贅沢なような気がするが、 同じ成田エクスプレスの普通車料金4,180円(通常期。時期によっては±200円)と比べると、 おトクな気も‥??

*1 JR東日本千葉支社 とっておきのお知らせ参照。
*2 通常期の大人料金(運賃・特急券はこども半額、グリーン個室利用代金は同額)
*3 2,290円−510円(特急料金から、グリーン指定代金と重複する指定席料金を差し引く)閑散期・繁忙期は±200円
*4 10,000円÷4(4人で利用する場合。10,000円を人数で割る)

Jan 06, 2005

壁の花

ヤップ経由

春休みにパラオ行きを計画しているのだが、一足先にパラオへ行ってらした ヨッシーさんから恐ろしい話を聞いた。

コンチネンタルミクロネシア航空のグアム発パラオ行き(CO953便)およびパラオ発グアム行き(CO954便)は 曜日によって、途中ヤップ島に立ち寄ることがある。 かく言う我が家も復路でその便に当たるのだが、ヨッシーさんも往路で当たった。 ところがその際、セキュリティー上の関係で、飛行機の左側座席(AからC)に座っていた乗客が全員、 手荷物持参で飛行機から下ろされたのですと。 うたた寝していようがなんだろうがお構いなし。 それだけでも不愉快な話だが、 飛行機から降ろされ連行された先がなんと、 「待合室」とは名ばかりの、牢獄ライクな場所だったのですと!

いやはや、写真を見せていただいて驚いた。 誇張でもなんでもない。 本当に、「これを牢屋と呼ばずしてなんと呼ぶのか?!」というようなありさまなのである。 薄暗く殺風景な壁、天井近くの欄間には金網が張られ、入口には鉄格子。 しかも、飛行機を下ろされた乗客がその「待合室」とやらに全員入ったのを見届けると、 入口の鉄格子にはカギがかけられたのだそうな。 ちなみに、「待合室」内にトイレはなし、 カギがかけられるということは、万一火災が発生しても逃げられないということだ。 まさに「幽閉」という言葉がぴったりくる体験ではないか。

R&C toursのパラオ現地情報によれば、

ヤップ空港において飛行機が到着しますと、セキュリティー上、座席の左右どちらかの人だけが、 一旦航空機から降ろされます。 待機中に航空機へ空港保安職員が乗り込み、座席の下などをチェックします。 飛行機から降ろされるお客様は、一旦ターミナル内の待合室に入って頂きますが、 降雨時において飛行機からターミナルまでの間で、傘が用意されていない、 或いはターミナル内待合室が不備な為に雨漏りが発生している、など問題点があります。

なのだそうだが、その「問題点」を解決するすべは書かれていない。 「とにかく覚悟しておけよ」という旅行会社の親心と受け取っておこう。

この検索をかけるにあたってわたしが一番知りたかったのは、この牢獄幽閉を 経験者の方々がどう受け止めたかである。 「人権蹂躙だあ〜っ!」と憤慨したか、 それとも「いや、セキュリティのためならいたしかたない。お役目ご苦労さんです」と思ったか。 ところが案外、この経験をされた方は少ないようなのですな。 この不可解な"儀式"はごく最近始まったものなのかもしれない。 また、数少ない体験談を見ると、みなさんこの「幽閉」を神妙に受け入れたご様子。 「人権蹂躙だあ〜っ!」と騒いで暴れた人は一人もおいでにならないらしい。

日本人はおとなしくしているとしても、アメリカ人は黙っちゃいないだろうと思い、 英語でも検索をかけてみた。 「"via Yap" prison」 とか、 「Yap Palau prisoner」 とか、 「Yap Palau passenger confined」 とか。 ‥が、かなりいろいろやってみたにもかかわらず、何も見つからず。 でもたぶん、これはまだまだ検索のかけ方に工夫が足りないんだと思う。

とにかく当面の問題は、この「ムショ送り」をなんとか回避できないか、ということである。 パラオ発グアム行きCO954便がヤップに到着するのはおよそ午前2時半。 そんな丑三つ時に叩き起こされ、そんな牢屋に幽閉されるのはゴメンである。

わたしが身近に知る限りでこの幽閉を経験されたのは、ヨッシーさんと、もうおひとかた。 お二人とも飛行機の座席は左側だったとのことなので、 最初は右側に座席指定をかけることを考えた。 しかし、常に左側の乗客が連行されるとは限らない。 今のところ、分母はたったの2。 回避しようとして左側に座席指定をかけたばっかりに、逆に引き当ててしまっては目もあてられない。 左右に2座席づつとって子どもたちだけでも飛行機に残しておこうか、とか、 悪あがきもいろいろ考えた。 一時はスケジュールの変更まで考えたが、それには変更手数料がかかるし、日程にも無理がでる。 そこで、あれこれ画策するより、運命と思って受け入れるのも人生か、と思ってみたり。 乗客を代表してミクロネシア連邦政府に体をはってたてつくほどの勇気はないし、 たまには「人権ってなんだ?」と牢獄で考えるのも悪くないかなあ、なんて。

結局のところ、「こんなヘンな儀式、早く終わってくれないかな」とか、 「なんとか二分の一の確率で飛行機に残るほうを引けないかな」とか、 「飛行機の搭乗率が二分の一以下で、誰も連行されなくて済んだらいいな」 と思うのがせいぜいの、無為無策なわたしなのであった。

Jan 05, 2005

バラ

firefox シェア

2005年に入って一番最初にかけた検索がこれ。

年が変わったのを期に、メインブラウザを Internet Explorerから firefox に変えることにした。 この正月、 知り合い にfirefoxの動作を見せられ、すっかり啓蒙されてしまったのである。 なんといっても気に入ったのは、開発に便利なツールの存在。 CSSソースを書き換えた瞬間、リアルタイムで画面が変化するのを見せられちゃあ、 タマリマセーン! 操作性をIEに似せており、IEから乗り換えてもあまり違和感がないのも嬉しい♪

firefoxは昨年11月に正式版がリリースされたばかりのブラウザ。 IEの牙城に食い込めそうなブラウザの久々の登場に、 Geek(パソオタク)を中心とした幅広い層の関心を集めている様子。 現在のダウンロード数は1500万件を越え(Spread Firefox)、 Web関連の調査会社・ 米WebSideStory社の調査によれば、 2004年12月3日現在(古っ!)のfirefoxのシェアは4.06%で、 Firefox's stated goal of gaining 10 percent of the market over the next year no longer seems unattainable. (来年10%の市場シェアを獲得するというfirefoxの設定目標は、もはや到達不可能ではないように思う by 同社マーケティング担当のチーフ、ランド・シュルマン氏) との見方もある。

但しこれは海外(主に米国)での話で、日本での普及度は不明。 当サイトのアクセス解析によれば、mozilla全体で1%〜3%といったところ。 母数が限られているため、この数値もあまり信用はできない。 どなたか、 日本でのシェアも統計を公表してくださいな〜。

ところで、全然Geekでないわたしにとって、メインブラウザを変更するというのは大変なこと。 拡張機能の設定を間違えて(エディタへのパス設定を間違えた(汗))、 肝心の開発環境が全然整わないなど、使いこなすにはまだまだ10万光年程遠い状況で、 今もIEで編集しているありさま。 なのでしばらくは「firefox + α」で検索を掛ける日々が続きそう。 あー、こりゃこりゃ。

Total: 今までの訪問者数   Today: 今日の訪問者数   Yesterday: 昨日の訪問者数