ドイツ語

親善使節団、ドイツをゆく

 もう10年以上前のことになりますが、一風変わったツアーでドイツに行ったことがあります。公募で入選し、親善使節団みたいなのに選ばれたのです。行先は南ドイツの「パイティング」という小さな村。おそらくロマンチック街道沿いで最もマイナーであろう、小さいけれど、美しい村です。

 短いツアーでしたが、宿泊は民家、親善パーティもあるというので、わたしは張り切りました。学生時代に親に買ってもらったリンガフォンのドイツ語テープを押し入れから引っ張り出し、行くことが決まってから出発までのわずか2~3週間(だったと思う)、付け焼刃なドイツ語学習を始めました。

 それからもう一つ、やったことがあります。「ピアノ」と「歌」の練習を始めました。だってパーティがあるからです。歌うことがあるかもしれない。ピアノを弾くことだってひょっとしたらあるかもしれない。なんたってわたしは親善使節のひとりなんだから、いかなる事態にも対応できるよう、準備をしておかねば!と思ったのです。

 ピアノはメンデルスゾーンの「歌の翼」を選び、そればっかり練習しました。なぜメンデルスゾーンか、って?

 ――それはドイツ人だからです!!

 歌は、シューベルトの「野ばら」。なぜ「野ばら」か、って?

 ――それは歌詞が、ドイツ語だからです!!

 ほんとは「ドイツといえば、ワーグナーかな」と思ったのですが、歌詞が分からないのでやめました。・・・っていうか、素人がオペラをどうやって歌うと・・・? どう考えても無理でしょう。

 あと、日本の「サクラ」も覚えました。サクラ~サクラ~やよいの空は~・・・ってヤツです。

 それから、グリム童話の一節を覚えました。これもドイツだから、何かに使えるかと思って。

 一つは、白雪姫の王妃のセリフ。

 ”Spieglein, Spiegelein an der Wand, wer ist die Schönste im ganzen Land ?”

 「鏡よ鏡、壁の鏡、世界で一番美しいのは誰じゃ?」

 それから、ヘンゼルとグレーテルの魔法使いのセリフ。

“Knuper, knuper, kneischen, wer knupert an meinem Häuschen ?”

「ガリガリガリガリ、子ネズミさん、わたしのおうちをかじるのはだあれ?」

 これ、ドイツ語ではきいたことないけれど、英訳なら言える。ドイツ語も、英語と同じリズムで言えそうなので、これにしました。

 ちなみに英語はこんな感じ:

“Mirror mirror, on the wall, who is the fairest of us all ?”

“Nibble, nibble, little mouse, who is nibbling at my house ?”

 関係ないけど、ついでにフランス語^^:

“Miroir, miroir fidère, dis-moi qui est la plus belle ?”

“Langue, langue lèche, qui donc ma maison lèche ?”

 これも同じリズムで言えます。

 ・・・さて、これで完璧。ドイツ語はさておき、一応歌は歌えるようになりました。あとピアノも。

 ところが。

 実際には、わたしが想像したのとは違ったドイツが待っていました。

 そこはドイツというより、アルプスだったのです!

 ドイツは地方色が豊か、という話は聞いていました。ドイツがドイツとして固まりを見せたのって近世、プロイセン以降ですしね。その辺は一応、分かっているつもりでした。頭では。

 で、それまでのわたしのイメージだと、

   スイス = アルプス = ハイジ

 だったのですが、南ドイツも限りなく、アルプス=ハイジでした。家も、山の景色も。

 親善パーティで村の楽隊のおじさんたちが演奏してくれたのも、ヨロレヒ系でした。

 ドイツ語圏ということで十把ひとからげにしていましたが、ウィーンの音楽とは限りな~く、かけ離れたものでした。

 第一、主力楽器が、ピアノじゃなく、アコーデオン!!

 結局、メンデルスゾーンもシューベルトも、そして「さくら」も、何の役にも立たず、楽隊のおじさんたちがアコーデオンを弾きながら歌ってくれたヨロレヒ系の歌と、そのあと延々と披露された、ドイツ語の小話を、わけもわからず聞かされていた日本勢でありました。

 小話は、いちおう通訳さんが訳してくれたのですが、ドイツ語の掛け言葉なので、日本語に訳されても、全くどこが面白いのか分からず。でもホストファミリーの方々は涙を流して大笑いしていたので、こっちも笑わなくちゃ悪いかしらん?と、我々も精一杯、笑いました。・・・さすがは親善使節団!

 親善使節団の涙ぐましい親善努力は、帰りに立ち寄ったミュンヘンでも続きました。ミュンヘンには、ホフブロイハウスという有名なビアホールがあるのですが、ここではひっきりなしに楽団が乾杯の歌を演奏するのです。

Ein Prosit
Ein Prosit
der Gemütlichkeit
Ein Prosit
Ein Prosit
der Gemütlichkeit

という単純な歌詞で、これがほぼ2~3分置きに流れるのですが(youtube参照)、この曲が流れると、なぜか日本人はみな、乾杯をしなくてはいけないような気分になる。たとえそんな気分じゃなくても。

 我らが親善使節団はこのビアホールに3時間以上いて、延々乾杯をしました。ドイツ語で歌いながら。

 周囲を見回すと、日本人以外の人々はみな、最初は曲に合わせて乾杯しても、そのあとは曲を無視して飲んでいる。でも我らが使節団のみならず、日本人はどこのグループもみな涙ぐましいまでに律義で、乾杯の音頭がかかったら最後、とるものもとりあえず、ジョッキを掲げて乾杯に専念していました。

 乾杯の音頭がかかったら、好む好まざるに関わらず、乾杯をする。それが礼儀正しい日本人。

 ダンスタイムになれば、フロアに出ていき、ダンスをする。それが礼儀正しい日本人。

 盛り上がれ、と命じられたら、盛り上がりたくなくても、律義に盛り上がる。それが日本人というわけで、わたしもすっかり疲れて上がらなくなった腕を無理やり上げて、乾杯の音頭に合わせました。

 ところで、この世界的ビアホールでは、歓迎の意を表し、世界中の歌を演奏します。

 さてここで問題。ここで演奏されていた日本の歌は、何だったでしょう??

 答えは・・・・

 「スキヤキ」! つまり、坂本九の「上を向いて歩こう」でした!

 「さくら」こそが日本の代表ソングかと思っていたわたしはここでもハズし、脱力しましたとさ。

ヨロレヒ系のおじさんたち
タイトルとURLをコピーしました