多言語

ポリグロットカンフェレンス3日目

 昨夜夜遅く、3日間のポリグロットカンフェレンス(Polyglot Conference)福岡から横浜の自宅に帰ってきました。

 そして今こうしてパソコンに向かって書いていてつくづく思うのは、無理をしてでも1日目と2日目の記事をその日のうちに書いておいてよかったな、ということ。

 なぜって、今こうして全てが終わり、落ち着いてパソコンに向かってみると、何を書いたらいいのか分からないからです。旅先でスマホを使い、様々な不便を感じつつ書いた記事は、いろいろと難はあるにせよ、今読み返すと、そのときの興奮、そのときの臨場感がリアルに思い出せる。今からこの3日間を振り返ってみると、いろいろ考えすぎて書けない。

 1日目と2日目があるのに3日目だけないのは中途半端でイヤなので書きますが、淡々とした事実の羅列になってしまうかもしれません。

三日目の講座内容

 まずは3日目に参加した講座について書きます。

  1. 過去50年間の学習法の変化とインターネットの恩恵
  2. Concordia Language Villages2週間体験記
  3. マイナー言語ネイティブの子育て奮闘記
  4. マイナー言語教材作りの提言
  5. チェルケス語講座
  6. 使用言語が人格に及ぼす影響

過去50年間の学習法の変化とインターネットの恩恵

 1はThe Coming Golden Age of polyglots (ポリグロット黄金時代の幕開け)と題するスティーブ・カウフマンさんの講演。元外交官で、7年ごとに赴任した先々でその国の言語を習得していったご自身の学習法を時代の趨勢と共に語る講座でした。印象的だったのは、リール式テープレコーダー、カセット、CD、スマホアプリなどと機材は変わっても、その学習法は基本的には変わっていないこと。まずは徹底的なインプット(読むと聞く)から入り、体系的な文法理解はある程度インプットが溜まってから。そして習得語彙が3000語になって初めて、満を持してアウトプット(話す・書く)を始めるという方法です。Youtubeでも開示されていますが、ここまで包括的なお話をまとめて聞けたのは初めてかも。

Concordia Language Villages2週間体験記

 2は、Concordia Language Villagesという施設体験談。その方は2週間、それまで全くやったことがなかったフィンランド語で挑戦されたそうです。アメリカはミネソタ州にあるようで、広大な敷地内に言語ごとに「フィンランド村」「スペイン村」「ドイツ村」「フランス村」「韓国村」などが点在しており、たとえばフィンランド村では、フィンランド風の建物で、フィンランド料理を食べながら村人(フィンランド語ネイティブ)と生活しながら思い思いのスタイルでフィンランド語を学ぶようです。まるで言語テーマパーク♥ こーゆーの、めっちゃ好み〜! 学費は一週間で1000ドル(10万円ちょっと)。悪くないよね? これは相当体験してみたい!!

 それぞれの村の整備はその国に関連する企業なり団体なりがスポンサーになって支援しているそうです。たとえば韓国村は韓国政府が経済的な支援しており、群を抜いて立派な村ができている。一方、日本村は敷地にぽつねんと鳥居が一つだけ( ̄◇ ̄;) 建物などの整備計画がかつてあったのだそうですが、2008年のリーマンショックで頓挫し、その後新たなスポンサーが見つかっていないとのこと。どうよ、この韓国との差💦

 この講座のもう一つのつっこみどころは、講師ご自身。「今まで言語の習得に苦労したことはない。新しい語彙は何度か聞いて何度か書けば覚えられる」のだそう^ ^; 語学に才能は関係ないとよく言うけど、やっぱ天才っているんですねえ。あとからググったら、Alexander Argüellesという言語学者で、ポリグロットの中でもズバ抜けた才能の方だそうです。・・・そうだよね、こんな人がそうそういてたまるか!

チェルケス語子育て奮闘記

 3はチェルケス語(wiki英語版)の子育て奮闘記。講師の方は、コーカサス出身(ロシア内。ソチの近く)の両親がチェルケス語を話すのを聞きつつ、ご本人はアメリカで英語で育ったそうです。でも大人になってからチェルケス語を学ぼうと思い立ち、お父さんに教えてもらい、手に入る限りのチェルケス語書籍を集め、文法を整理し、この言語をお子さん(4歳と2歳)に受け継がせようと夫婦で奮闘。「今のところは上手く行っている。でも大人になるまでチェルケス語を使い続けてくれるかどうかは分からないし、まして孫の代に受け継がれるかどうかは全くわからない。でもいまは自分にできる最大限の努力をするまでだ」というのを聞き、思わずほろりとしてしまった。

 チェルケス語は話者200万人。話者数を聞くとそんなにマイナーな気はしませんが、話者のほとんどは英語やロシア語といった大言語とのバイリンガル。次の世紀には存在するかどうか分からないそうです。大言語ネイティブの方が経済的に有利。チェルケス語話者で経済的に成功した人がいればまた違ってくるのだろうけど、今の現状では生き残るのは無理そうだとのこと。一部の大言語を除く世界のほとんどの言語が同様の絶滅の危機に瀕している。

チェルケス語講座

 5の講座の時間帯は、本当はかの有名な若きポリグロットLindie Botesさんの講座を聞く予定だったのですが、3があまりによかったため、急遽変更。チェルケス語講座行っちゃいました^^。

 チェルケス語、めっちゃ難しい~~~! なんせ子音の数が56!(母音は2つないし3つ)。世の中にこんなにたくさんの音があるのか、ってカンジ。カタカナでメモろうと思っても、全く書き表せない音の連続。

 しかも膠着語。メインの動詞に接頭辞や接尾辞がやまほどくっついているとか、もはや無理ゲー^^;

 でも楽しい〜〜! Lindieさんの裏番組だったからこの講座を選んだ人は比較的少なく、他の参加者との連帯意識を感じました。

キリル文字ベースのチェルケス語アルファベット

ポリグロットカンフェレンスを終えて

 今回の福岡ポリグロットカンフェレンスの参加者は約300人だそうです。例年のカンフェレンスに比べるとだいぶ少なめ。

 そのうち、日本人はおそらく10人くらい。日本人かな?と思う人には一応片っ端から声をかけましたが、その7割は中国か韓国の方だった^ ^; 日本人より中国人の方が確実に数が多く、また一人一人がよく活躍している。聞いた話では、韓国人も10人弱いるとのことでした。

 全体的なマジョリティはやはり欧米人。特に英語圏であるアメリカとイギリス。次がフランス、ドイツなど。東欧諸国やロシア語ネイティブは少なかった。欧米の方は参加回数も多い。アラビア語ネイティブ、インドネシア語ネイティブは見つかりましたが、トルコ語ネイティブは探したけどついに見つかりませんでした。ラテンアメリカのスペイン語ネイティブにも会えなかった。

 国ごとに参加者の数が、如実に経済状況の強さを示している気がしました。閉会式のときにフィリピンの方が「今回は開催地が日本と聞いて、1年間旅費を溜めて来られた。もっと遠かったら航空券が買えない。次も東アジアでお願いします」と発言しているのを聞いて切なくなりました。でもそのあと発表された次の開催地はメキシコのカンクンだそうです。


 今回3日間で50人くらいの方とお話ししました。2日目の午後あたりから、すでに話した人が他の人に紹介してくれるようになりました。あと講座のあと、講師や質問者に発言内容に関して尋ねたり。

 講座の予定が立て込んでいるので、一人ひとりと長くはお話できず、閉会後もすぐ空港に向かわなくてはなりませんでしたが、ラッキーなことに、なんと帰りの空港のチェックインカウンターで、ちょっと気になっていた日本語学習中の英語ネイティブと偶然再会し、席を隣にしてもらい、フライトの間中2時間ずーーーっと喋って帰ってきました。今回チャンスがあればランゲージ・エクスチェンジをやってみたかったので、最後に果たせた感じです。


 輝かしい欧米のスター・ポリグロットに憧れて決めた参加でしたが、もしかしたら今回の一番の収穫は、日本人同士、および同じ東アジアの韓国、中国の方々との連携を図れたことかもしれません。近くの国の方は顔も文化も似ていて、話していて気がラク。気の合う方とは本当に気が合う。仲間って感じがしました。このご縁は末長く大事にしていきたいです。

 楽しい楽しいカンフェレンスでしたが、まあやっぱり周囲との力量の差は痛切に感じました。今かつてないくらい「もっと外国語がうまくなりたい!」という気持ちでいっぱいです。

 コメント欄を開けておきますので、ポリグロットカンフェレンスについて何かご質問があればどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました