多言語

多言語で「コーヒー」

 最近「かもめ食堂」の影響で、コーヒーを飲む回数が増えました。フィンランドは一人当たりのコーヒー消費量が世界一だそうです。

フィンランド語で「コーヒー」は

 フィンランド語でコーヒーは「kahvi(カハヴィ)」といいます。英語でcoffee、フランス語でcafé、ドイツ語でkaffeeと、いずれもの音が入るのに対し、フィンランド語では、スウェーデン語からkaffeという言葉が入ってきたとき、の音が消え、に変わりました。

 実はフィンランド語には本来、の音がないのです。Finland語にがないって、なにか不思議ですね。

 西洋アルファベットなので、文字としてはも存在しますし、最近の外来語は「filmi(映画)」のように、の音を残す傾向がありますが、昔は別の音に置き換えて外来語を受け入れていたようです。

音の代用

 フィンランド語のみならず、どの言語にも「存在しない音」があります。たとえばフランス語には、の音がありません。文字としてはあるけれど、発音しないのです。だからフランスでは「hotel」は「オテル」。フランス語の親戚のイタリア語やスペイン語も同様です。

 だからでしょうか、アラブ世界からトルコを経由してコーヒーがイタリアにもたらされたとき、アラビア語の名称「قهوةqahwa カフワ)」はトルコでは「Kahve」だったのにイタリア語に入ると「caffè(カフェ)」とhwの音で代用され、そのまま北へ北へ、さらには全世界へと広まりました。

 けれどフィンランド語同様、の音を持たない言語では、また少し名前が変わりました。

 たとえば日本語。江戸時代にオランダから入ってきたkoffieという名の飲み物は「コーヒー(kōhī)」と、やはりの代わりにを補って取り入れられました。

 お隣の韓国ではどうでしょうか。韓国語でコーヒーは「커피keopi)」。韓国語にもの音がなかったためで代用したのです。

 インドネシア語も、もとはの音がなく、かつてアラビア語から入ってきた大量の借用語はに置き換えられて定着しました。ヨーロッパ経由で入ってきたコーヒーも「kopi(コピ)」という名で定着しました。もしもコーヒーがヨーロッパを経由せず、直接アラブからインドネシアにもたらされていたとしたら、インドネシアでのコーヒーの呼び名は変わっていたかもしれません。

 アラビア語にも、ない音があります。母音の、それにの音など。その音を書き表す文字や記号も存在しません。英語のTHをひらがなで書き表すのが不可能なのと同様、アラビア語ではという音を文字で書き表すことができないのです。

 ない音の表記は、近似の音で代用することになります。の音は、アラビア語ではたいていに置き換えられ、「papa(パパ)」は「بابا(バーバー)」、有名なヨルダンの「ペトラ」遺跡は定冠詞つきで「البتراء(アル・ビトラー)」と綴られます。

 アラビア語の قهوة
 フランス語の café
 フィンランド語の kahvi
 日本語の コーヒー
 韓国語の 커피
 インドネシア語の kopi・・・

 言語によって使われる音が違うって、面白いですね。珍しい音がある言語も魅力的ですが、「ない音」があるのも素敵。使われる音の種類が少ない言語は統一がとれていて、字面にしても発音しても、とてもきれいです。なにかが「ある」ことも個性なら、なにかが「ない」こともまた個性なのですね。

 フィンランド語はのみならず、本来もありません。使われる音が決まっているので、どこをとっても、フィンランド語らしい字面、フィンランド語らしい響きです。なぜフィンランド語を学ぶのか、自分でもよくわかりませんが、これもフィンランド語の魅力の一つかな、と思います。

タイトルとURLをコピーしました