多言語

環境を着替えたい

 わたしは旅行が好きです。

 旅行はわたしにとって、周りの環境をまるっと着替えるコスプレのようなものです。いつもの日常とは異なる世界に身を置きたい。特に何かを観光せずとも「そこにいる」だけでいいので、あまり動かず、日がな宿でゴロゴロ、宿の周辺でうろうろしていることも多い。普段とは違った景色、違った社会、違った空気感に浸っていればそれで満足なのです。

 できるだけ日常とはかけ離れたエキゾチックな環境に浸りたいので、行き先は日本国内よりも海外、特に遠く離れた国が多めです。そこでその土地らしい景色に囲まれ、その土地らしい家に住み、その土地らしいものが食べたい。

 本当は着る物も、その土地らしいもので過ごしたいのですが、衣類はすでに地域差が失われ、世界中どこへ行っても人々の装いはたいして変わりません。日本から着物を着る日常が失われたように、地域固有の衣類を手放し、西洋化した地域は多い。衣に比べると、食と住にはまだいくらかその地域らしさが残されています。

 そして、建築や料理以上に地域差が残されている分野があります。それは言語です。タクシー、ホテル、バス、デモクラシーなど、どの言語も多くの借用語を取り入れてはいますが、言語の骨格は変わらず、まだ今のところ画一化を免れています。

 通信や交通の発達に伴い、ここ100年で世界の地域差は急速に縮まりました。しかもその変化のスピードは年を追うごとにますます速くなってゆく。いまや地域差は風前の灯火。その最後の砦が言語です。

 その言語にしても、いつまで英語グローバリズムの波に抗い続けられるのかは分かりません。50年前はまだ世界共通語の役割を果たすのが英語だという答えは出ていなかった。エスペラントかもしれないし、まだ見ぬ言語である可能性も僅かながら残されていました。ところがどうでしょう、20年前には、気づけばすでに答えは出てしまっていました。おそらく今後もその潮流は変わることなく、英語が世界のあちこちで地域言語を浸食してゆくことでしょう。

 ただ現時点では、どこでも英語が万能かというと、実はそうでもありません。英語さえ話せれば世界中どこへ行っても困らないと思っている人は多いのですが、実は英語、意外と通じません。

 たとえばトルコへ行ったとき、観光地のお土産屋さんで”spoon”という英単語が通じなくて困った経験があります。同じツアーの方からも”tie”(ネクタイ)が通じなくて結局買えなかったと聞きました。

 ジョージアでもそうでした。お土産屋さんでいくら”spoon”と言っても通じず、諦めて”ложка”とロシア語で言ったのが、英語からロシア語に切り替えたきっかけでした。

 外国人観光客相手のお土産屋さんでさえこれなのだから、一般の人は推して知るべし。ギリシャやスイスなど西洋の観光立国はともかく、どこの国でも英語が通じると思ったら大間違い。英語がペラペラであるより、カタコトでも現地語が喋れたほうが便利な場合も多いのです。

 そうした状況は、地域の言語を積極的に使いたいわたしにとっては、願ったり叶ったり。どこでも英語で用が足りてしまったらつまらない。地域言語に活躍の場が残されているのは大変ありがたいことです。

 その土地らしい景色に囲まれ、その土地らしい家に住み、その土地らしいものを食べるのと同様に、わたしはその土地の言語で思考し、会話がしたい。実際にはほんの数日の滞在だったとしても、何年もそこに住んでいるかのように錯覚したい。衣食住といった他の「なりきり」に比べると「言語コスプレ」には膨大な準備時間が必要ですが、それもまた一興。外国語学習のプロセス自体が楽しいわたしにとっては苦になりません。

 わたしにとって旅行は、目的地で話される言語を学び始める数か月前から始まります。しかし残念ながら外国語学習は大変地味です。ビジュアル的要素に欠けるので、旅行のアルバムに収めるのは建物や食事、景色の写真ばかり。最も時間をかけた言語に関する記憶がほとんど残りません。

 だから、旅先でどんなことを話したか、せめてこのブログに書き残しておくことにしているのです。

 

 

タイトルとURLをコピーしました