日本語

国名の漢字一文字略称

 日本と交流の深い国々にはそれぞれ漢字一文字の略称があって、簡便に言い表すことができますね。たとえば「」とか「」とか。「渡米」や「日中関係」というように「アメリカへ行くこと」「日本と中国の関係」をこんなに短く書けるのは、とても便利です。

 それに加え、漢字というのは、ひらがなやアルファベットとはまた違った雰囲気を持っていて、想像力を掻き立てられます。たとえば「パリ」より「巴里」のほうがレトロでオシャレな感じがしませんか? わたしが以前シンガポールへ行きたいと思ったきっかけも、同国が「星国」と呼ばれていたからです。「星の国」なんて、なんだか素敵じゃないですか。

 こうした国の略称は、漢字で表記した場合の最初の文字をあてることが多いようです。ただし、かぶってしまうこともあり、その場合は、二番目以降の文字を使ったり、別の文字をあてたりします。

 たとえばインドネシア(印度尼西亜)は、「」にすると「印度(インド)」とかぶってしまうので、「ネシア」の「ネ」をとって「」。

 シンガポールは「新嘉坡」の「」だと「新西蘭(ニュージーランド)」の略称とかぶってしまうので、別称の「星加坡」の最初の一文字をとって「」にしたのだそうです(ウィキペディア参照)。

 略称は、よく使われるからこそ必要性が生まれるわけで、あまり話題にのぼらない国には略称もありません。世界中のすべての国の略称があるわけではなく、日本と関係の薄い国、歴史的に係わりが薄かった国には略称はないのです。

 ウィキペディアの国名の漢字表記一覧表を見ると分かりますが、アジアやヨーロッパの国々の半数には略称があるのに対し、アフリカ諸国にはほとんどありません。それも、実際に使われているところを見るのは「エジプト()」ぐらい。それもたまーに、です。「訪突」「在留日本大使館」という熟語が、それぞれ「チュニジアを訪問すること」「アルジェリアにある日本の大使館」のことだと分かる人はほとんどいないでしょう。

 ではここで問題: あなたはいくつ分かりますか? ※ かぎカッコの中をマウスでドラッグするとこたえが分かります。

初級編

     日 (日本   
     英 (イギリス 
     仏 (フランス 
     独 (ドイツ  

     西 (スペイン 
     伊 (イタリア 
     葡 (ポルトガル
     露 (ロシア  

     中 (中国   
     台 (台湾   
     韓 (韓国   
     朝 (北朝鮮  

     印 (インド  
     米 (アメリカ合衆国
     豪 (オーストラリア
     蘭 (オランダ 

中級編

     比 (フィリピン
     越 (ベトナム 
     泰 (タイ   
     馬 (マレーシア

     墨 (メキシコ 
     伯 (ブラジル 
     墺 (オーストリア
     芬 (フィンランド

     加 (カナダ  
     埃 (エジプト 
     白 (ベルギー 
     波 (ポーランド

上級編

     巴 (パナマ  
     秘 (ペルー  
     爾 (アルゼンチン
     希 (ギリシャ 

     土 (トルコ  
     蒙 (モンゴル 
     尼 (インドネシア
     星 (シンガポール

     氷 (アイスランド
     愛 (アイルランド
     瑞 (スイス・スウェーデン
     典 (スウェーデン

カルトクイズ編

     柬 (カンボジア
     緬 (ミャンマー
     老 (ラオス  
     正 (スリランカ

     叙 (シリア  
     約 (ヨルダン 
     突 (チュニジア
     留 (アルジェリア

     捷 (チェコ  
     洪 (ハンガリー
     勃 (ブルガリア
     羅 (ルーマニア

     丁 (デンマーク
     諾 (ノルウェー
     烏・宇 (ウクライナ
     公 (コンゴ  

     得 (エルサルバドル
     玖 (キューバ 
     度 (ドミニカ国・ドミニカ共和国
     児 (ニカラグア

     鵜 (ウルグアイ
     哥 (コロンビア
     智 (チリ   
     委 (ベネズエラ

     戊 (ボリビア 
     新 (ニュージーランド
     瓦 (バヌアツ 
     帛 (パラオ  

タイトルとURLをコピーしました